EXHIBITION

企画展示

【終了】あざおねって何?

2018年2月13日(火) ~ 2018年4月28日(土) 

 青根は丹沢の北側の山懐にある小さな集落です。現在は相模原市に属していますが、長いあいだ津久井に属していました。青根のような小さな集落は日本中にたくさんありましたが、社会の変化とともに人口が減り、過疎化が進んでいます。

 麻布大学の村山史世先生をリーダーとするグループは2010年から学生とともにこの青根集落と交流を始めました。2011年には麻布大学の「あざ」と青根の「おね」を合体させて「あざおね社中」として名付け、放棄されていた田んぼの復活や、さまざまな農業活動を進めるとともに、里山の動植物の調査も続けてきました。その活動は地元の人をも巻き込み、青根集落に活気をもたらしました。

 こうしたことが評価されて、2016年には国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の連携事業に認定されました。また全国わがまちCMコンテストで最優秀賞を受賞、生物多様性アクション大賞でも入賞したほか、環境省モニタリングサイト1000の調査地点の一つにも選ばれています。

 今回の企画展示では、青根集落を歴史を含め紹介するとともに、このあざおね社中の活動の内容を紹介することにしました。

 この展示は麻布大学いのちの博物館が力を入れている、麻布大学と地域との連携活動を表現したものといえます。また、これまで獣医学部の展示が多かったのですが、今回生命・環境科学部の活動が紹介できたという意味でも意義深いものとなりました。

展示概要

■ ケース1
 ひとつのケースであざおね社中の活動概要をパネルで紹介しました。パネル1にあざおね社中の紹介、パネル2に青根集落の紹介、パネル3にあざおね社中が復活させた田んぼにすむ動物の紹介、パネル4に表彰関係のことを展示しました。

ケース1


 特筆すべきはあざおね社中の学生が作成したジオラマで、田んぼのようすを手作りしました。青根では林業と養蚕業が盛んだったので、それを象徴する背負子(ヤセンマ)とカイコの繭を展示しました。また田んぼや茅原の動物模型を展示しました。

青根の田んぼを表したジオラマ(学生作成)

背負子の模型。地元では「ヤセンマ」と呼ばれ、炭俵や薪を運んだ。

カイコの繭とカイコの模型

復活した田んぼや水路にさまざまな動物が暮らしている。カヤネズミは茅原にいる。

■ ケース2
 もうひとつのケースにはケース1で紹介した青根の生活で実際に使われたものなどを展示しました。養蚕関係としては養蚕を象徴する観音様の掛け軸のレプリカを展示しました。養蚕に関連するものとして管巻きを展示しました。林業関係では材木を切り出す道具やノコ、背負子などを展示しました。またカヤネズミの実物の巣も展示しました。

ケース2

青根の茅原で発見したカヤネズミの巣。カヤネズミは球状の巣を作る。


 この展示は相模原市に属することになった津久井の青根集落の生活を紹介するという地域連携の展示例となりました。ぜひ地元の方々がご来館されることを期待しています。

■ 配付パンフレット
pamphlet3

tenjihin

一覧に戻る

LOOK UPその他コンテンツ

麻布大学いのちの博物館 公式twitter

twitter

VR博物館

VR博物館

麻布大学いのちの博物館 公式twitter

twitter