2025年3月20日(木・祝)、相模原市立博物館にて、麻布大学いのちの博物館×相模原市立博物館連携記念講演会 Vol.2 「ヒトとイヌの絆 最新研究が示す、特別な関係の現在、過去、未来」が開催されました。
当日は本学獣医学部動物応用科学科の菊水健史教授が登壇し、ヒトとイヌの互恵関係をテーマに講演しました。
前半は、「ヒトとイヌはいつから一緒になったか」「そしてそれはどうして可能になったのか」という問いかけから、イヌの歴史を紐解きながら、他の動物がまだ家畜化されていない頃から人類の「家族」となっていたイヌは他の動物とどんな違いがあるのかについて、科学的な研究成果をもとに講義が行われました。
後半は、「現代におけるヒトとイヌの関係」をテーマに、動物との共生がヒトの心身の健康によい影響を及ぼすことについて、現在菊水教授が進めている、イヌがもたらす地域社会への影響を調べる社会実験などの紹介とあわせて講義が行われました。
質疑応答では、
・イヌは愛玩動物なのか、伴侶動物なのか?伴侶動物という言葉が広がらないのはなぜか
・犬種によるWell Beingへの影響の違いは?
・イヌを喪う事が飼い主の心理状態へ及ぼす影響は?
など、深い内容にまで及ぶ質問がたくさんでて、活発な意見交換が行われていました。
講演会の詳細については、相模原市立博物館の職員ブログのページでも詳しく紹介されています。
ぜひご覧ください。
相模原市立博物館の職員ブログ
麻布大学との連携講演会「ヒトとイヌの絆」を開催しました
麻布大学いのちの博物館 公式twitter